「絶望し、諦めつつも継続する」ことに耐性をつける練習法、教えます!

スポンサーリンク
経年変化とマインドと
にこやかな中年男性 画像今回の記事は、うつ病回復期以上にある方に、オススメしたい内容となっております。
どん底期にある方は、スルーしていただくことを推奨します。

 

先日購入した、こちらの本。

 

ブロガーとして成功した、マナブさんの本。

ビジネスの参考になればと思い、購入した本なのですが

・ マナブさんの失敗話
・ 人との関わり方
・ マインドのあり方

など、マナブさんの経験談を元に構成されております。

自分を変えるキッカケが欲しい方に、大変オススメな本です!

 

 

スポンサーリンク

「絶望し、諦めつつも継続する」至極真っ当な人生の理(ことわり)

絶望し涙を流す男性 写真

 

世の中は甘いもんじゃない。

打ちひしがれて、絶望することも。

そして、諦めなければいけないことが多々ある人生。

でも、継続する。

人生の理を、この本から痛感させられました。

 

あまりにも至極真っ当なことなのです。

「絶望し、諦めつつも継続する」ということは。

それは、世の中は甘いもんじゃないから。

でも、それを忘れているのか、わざと現実を見ようとしないだけなのか?

そんな自分がいたことを、思い知らされたのです。

 

 

現実を直視できる状態にある人なら、心に良い意味で刺さってくれます。

でも、うつ病どん底状態で読むのは、オススメしません。

読みたい方は、うつ病を回復期以上までに、きちんと治療を進めてからがベストです!

 

 

「努力すれば成功する」は、甘ちゃんな考え。

成功したいなら、絶望し、諦めつつも継続する。

成功するまで継続するから、100%の成功率。

これが、人生の理。

 

青ざめる女性 画像でもね、どうやればいいの?「絶望し、諦めつつも継続する」って・・・
そもそも、「嫌なことから逃げてもいい」って言ってたのは、大雅さんご本人ですよね。
それって、嘘だったんですか?

決して、嘘ではありません。

うつ病どん底期にある場合、最優先すべきは自分の命です!

生命を脅かすぐらいの嫌なことを継続してては、命の危機があります。

だからこそ、逃げるのです。

一時の逃げは、戦略的撤退なのです!

 

 

このツイートの意味を、ぜひ知ってほしい。

うつ病どん底期というものは、永遠にあるわけではありません。

必ず回復期へと向かう、上昇傾向時期がきます。

遅いか早いかの違いだけです。

その上昇傾向時期を、見逃してはいけません。

いつまでたっても逃げることに味を占めて挑戦しないのは、単なる怠惰でしかないのですから。

 

じゃあ、いきなり絶望し、諦めつつも継続できることに挑戦すればいいのか?

それは「NO!」です。

 

なぜか?

耐性がないからです。

絶望し、諦めつつも継続することに。

ヘタすれば、うつ病どん底期に突き落とされる恐れも・・・💦

 

だからこそ、耐性をつける練習を!

耐性をつけつつ、プラスαの効果も加算される練習法を、次からご紹介します。

 

スポンサーリンク

「走れ、歩こう! そして走ろう!」法を実践することにより、耐性をつける

走れ、歩こう! そして走ろう! 写真

 

絶望し、諦めつつも継続する。

この耐性をつけるのに、うってつけの練習法が

「走れ、歩こう! そして走ろう!」法

です。

ラン & ウォーク & ランですね。

 

これは私が実践している練習法で、とても理に叶っています。

安全で健康にも良く、「絶望し、諦めつつも継続する」疑似体験ができちゃうのです!

 

「走れ、歩こう! そして走ろう!」法のやり方

この練習法は、「絶望し、諦めつつも継続する」疑似体験ができます。

やり方は

① 距離を決めて、走ることからスタート(絶望)
② 「歩こう!(ウォーク)」パートの時は、最低1km以上(絶望からの諦め)
③ 最初と最後は、必ず最低500m以上走る(絶望・諦めを経ての継続)

の3つです。

 

① 距離を決めて、走ることからスタート(絶望)

のちほどオススメ距離についてご紹介しますが、まず始めに距離を決めます。

できれば、今の自分が行えるギリギリの距離が、絶望を味わいやすくなるでしょう。

 

距離を決めたら、その距離内で

「走れ(ラン)、歩こう(ウォーク)! そして走ろう(ラン)!」

を実践します。

 

▶ 初めて行う方にオススメな距離

うつ病のどん底期から、回復期へと向かってきたあなた。

少しずつ、やる気も出てくる頃でしょう。

 

寝たきり状態からやっと起き上がれる方もいる中、いきなりで申し訳ございません💦

初めに謝罪しておきます(笑)

この練習法を行うにあたっては、少し厳しくいきます!

初めて行う方にオススメな距離は、まず2kmです。

 

内容は

ラン   ・・・ 500m
ウォーク ・・・ 1km
ラン   ・・・ 500m

の計2kmです。

 

寝たきり状態だった方にとって、1km散歩するだけでも大変かとは存じます。

しかし、この練習法の趣旨は、うつ病改善だったり、体力つけるためのものではありません。

「絶望し、諦めつつも継続する」ことに耐性をつけるためのもの。

目的が違います。

ある意味、マインド(考え方)を変えるためのもの。

マインドを変えるためには、時に荒療治も必要なのです!

 

まぁここで少し、走れない方へ助け舟を出しておきます。

ランはウォークの速さよりも、少しだけ早ければ良しです。

なんなら、早歩きでOK!

なんせ、初めて行うんですからね。

 

最初のうちは、早歩き(500m) → 歩き(1km) → 早歩き(500m)で、カラダを慣らしていきましょう。

練習法を行う頻度は、週2~3回から挑戦してみてください。

犬を飼っている人なら、犬の散歩ついでで構いません。

一石二鳥ですね♪

 

▶ 初心者~中級者向けの距離

2kmで慣れてくると、物足りなくなってきます。

初心者の方は、まず3kmを最低行っていきましょう。

 

内容は

ラン   ・・・ 1km
ウォーク ・・・ 1km
ラン   ・・・ 1km

の計3kmです。

 

それでも物足りなく感じる中級者の方は、5kmで行いましょう。

 

内容は

ラン   ・・・ 1km
ウォーク ・・・ 1km
ラン   ・・・ 1km
ウォーク ・・・ 1km

ラン   ・・・ 1km

 

または

ラン   ・・・ 2km
ウォーク ・・・ 1km
ラン   ・・・ 2km

の計5kmです。

 

上はウォークを2回入れており、下はランを長く設定しています。

この練習法は、最初と最後のランの間に、ウォークパートを最低1回以上(1回につき距離は1km以上)入れればいいです。

中級者以上の方であれば距離を5km以上、ランとウォークの内容自体は、ご自身で好きなように設定してかまいません。

 

練習法を行う頻度は、週3回を目指します。

まだまだ飼い犬との散歩距離として、5kmならできる範囲。

ついでに犬の散歩も行っちゃいましょう♪

 

▶ 上級者向けの距離

距離5kmでさえ、物足りなくなってしまった。

そんな上級者へと昇り詰めたあなた。

上級者のあなたには、距離10km以上をオススメします。

 

そして、気になる内容は・・・

・ ウォークパートを、最低2回以上(1回につき距離は1km以上)設ける
・ 最初と最後のランパートの距離を、最低2km以上にする

上記さえ組み込まれていれば、あとはご自身のお好きなようにどうぞ。

 

練習法を行う頻度は、週3回以上行ってほしいところ。

まぁ、カラダを壊さない程度にですね。

10km以上になると、犬の散歩は不向きに。

孤独との戦いが、より一層の絶望感を味わえるかもしれませんよ(笑)

 

② 「歩こう!(ウォーク)」パートの時は、最低1km以上(絶望からの諦め)

疑問な女性 画像最初に決めた距離を走り切っちゃったら、ダメなんですか? 

 

大変、良い質問です。

この練習法は、決めた距離を走り切るのではなく

必ず最低でも1回は、1km以上歩く(ウォーク)パートを入れること

が、最大のポイントです。

 

走り切っちゃったら、単なるランニングやジョギングです。

スタミナをつけるためやダイエット目的なら、走り切っちゃった方が効果も出やすいでしょう。

しかし、先ほども言っているとおり、練習法の目的が違うのです。

 

走り切っちゃうことでは、「絶望」や「継続」は味わえるでしょう。

ただ、「諦め」がない。

この練習法は、山あり谷ありの現象を疑似体験することに醍醐味があります。

言わば、変化への耐性をつけることでもあるのです。

そのために必要なのが、「歩こう!(ウォーク)」パートなんです。

 

人間、楽をしてしまうと、中々そこから抜け出せません。

「諦める」ということは、「楽をする」ということも含まれます。

練習法でいうと、初めはランからスタートしたけど、途中でウォークになることですね。

 

人生って、いつまでも楽ばかりはしていられません。

いずれまた、継続努力が必要となる時期が必ずきます。

この「継続努力」を疑似体験するのが

練習法における、ウォークからのラン

なのです。

 

ランニングやジョギングを趣味にしている人にとっては、10km走り切るのは他愛もないことかもしれません。

しかし、ランの他にウォークをはさむことで、精神力というかマインドが揺さぶられます。

 

表情曇る女性 画像このまま、楽して歩き続けようかな・・・
距離も長いし、散歩でも十分だよね。

などと「悪魔のささやき」が、頭の中をグルグルすることでしょう。

実をいうと、走り切っちゃった方が、精神的には楽なのかもしれません。

 

一旦諦めてからも、再び立ち上がる。

そして、継続する。

その気持ちの切り替えが、この練習法では疑似体験できるのです。

 

③ 最初と最後は、必ず最低500m以上走る(絶望・諦めを経ての継続)

この練習法において、「ラン → ウォーク → ラン」が基本形です。

最初はランで始まり、最後はランで終える。

絶対に最後を、ウォークで終えないでください。

「絶望 → 諦め → 完」になってしまい、意味がなくなります。

これでは、耐性がつきません。

 

「絶望 → 諦め → 継続」で完了しなければいけません。

そのためにランで始まり、途中ウォークを入れ、最後に再びランで終える。

これが大事です。

 

練習法を行う距離が長くなるたびに、ウォークパートの回数は多くしてもかまいません。

ただし、1回につき1km以上歩くこと。

これが鉄則です。

 

歩くことはインターバルを取ることでもあり、体力に自信がなくても比較的挑戦しやすいです。

ただ、インターバルを取ることによって、すぐ再び走り出すことができるか?

人間の弱い部分を突いてくるこの練習法で、「絶望し、諦めつつも継続する」ことに耐性をつけていきましょう!

 

練習法の実践には新型コロナ禍対応の武装で、心肺機能をもUPさせる!

今のご時世、外に出るのは危険と感じざるを得ません。

だからと言って家に引きこもりのままであれば、精神的にも病んでしまいます。

犬を飼っているお宅であれば、散歩できない犬はストレスを抱え、運動不足による肥満や病気の危険性も・・・

 

外に出るのであれば、あなたはどんな格好で行きますか?

そして、何に気をつけますか?

そう、3密回避・ソーシャルディスタンスの確保マスク着用ですよね。

 

武装① マスク着用

青ざめる女性 画像練習法って、走る(ラン)パートもあるんですよね・・・
マスク着用して大丈夫なんですか?

 

ご質問は、ごもっとも。

ランニング中のマスク着用は呼吸がしづらく、逆に危険です。

マラソン経験者ですら、フルマラソンをマスク着用のまま走り切るのは、至難の業でしょう。

でもね、練習法はランニングに特化していません。

どちらかというと、ウォークパートとランパートの切り替えがメインです。

 

私はマスク着用のまま、練習法を7km行っています。

でも問題なし。

呼吸は慣れるまで、若干、息苦しく感じるかもしれません。

しかし、慣れてしまえば気になりませんし、本来の呼吸法である「鼻呼吸」が身につくようになります。

実は、マスク着用法にポイントがあるのです。

 

さて突然ですが、ここで問題!

マスク着用法 Aマスク着用法 B
マスク着用法 A 写真マスク着用法 B 写真

 

マスクの着用法において、正解はA・Bのどちらでしょうか?

Aについては、鼻も口もマスクで覆っている着用法。

Bについては、口だけをマスクで覆っている着用法です。

 

正解は・・・

Aの着用法ですよね。

簡単でしたかね。

 

写真は海外のフリー素材を使用していますが、Bの写真は医療従事者っぽいですよね。

今のご時世、医療従事者がこの着用法だったら、患者さんに何を言われるか・・・

マスクは、きちんと着用しましょう!

 

ということなんですが…

練習法を行うにあたり、マスク着用法の正解は、あえてBなんです💦

あおって、ごめんなさい🙇

 

私は鼻の穴が出るように、鼻下ギリギリまでマスクを上げて、口元全体をマスクで覆っています。

本来のマスク着用法としては間違っているものの、練習法を行うには十分な着用法です。

「ランニング時にはマスク着用を推奨しない」のが世の中の通説なので、口元だけでもマスクしている分マシです。

そして、3密回避とソーシャルディスタンス確保も守ることで、より一層の予防対策となるわけです。

 

マスクは不織布マスクがオススメで、ノーズワイヤー付きのものであれば、なお良しです。

 

 

不織布マスクのノーズワイヤー付きであれば、口元を覆ってもマスク上部に程よいすき間が生まれ、呼吸しやすくしてくれます。

 

「マスク着用法 B」での呼吸法は

鼻から吸って、口から吐く

です。

理想は「鼻から吸って、鼻から吐く」なんですけども、口呼吸に慣れてしまった方は、まず鼻から吸うことに意識を。

「マスク着用法 B」では、鼻の穴はマスクでふさがず、口元を覆っている状態のため、鼻から吸うことに意識がしやすくなります。

 

この呼吸法が身についてくると、心肺機能UPも望めるようになります。

最終目標は、本来の「鼻から吸って、鼻から吐く」こと。

カラダと相談しながらチャレンジしてみましょう。

 

表情曇る女性 画像不織布マスクだと、使い捨てだから出費が・・・

そんな方にオススメなのは、フェイスカバーです。

 

 

若干、値段は高めですが

・ 鼻下と口に呼気穴
・ 鼻の形に沿うから、上から息が漏れずメガネが曇らない
・ 首下の風通しが良い
・ 耳全体や首の後ろまでカバーし、紫外線対策も
・ 着けたままドリンクが飲める

という優れもの。

もちろん洗濯もできるから、衛生的です!

 

武装② つば付き帽子着用

外出時に紫外線対策されている女性の方は、多いと思います。

その中でも、帽子って大事ですよね。

 

練習法を行うにあたって、つば付き帽子の着用は紫外線対策に有効であり、マスク着用時の日焼けを緩和する効果もあります。

 

 

マスクの日焼け痕って、嫌ですよね💦

100%日焼けを防止できるわけではありませんが、つば付き帽子着用で頭頂部を直射日光から守りつつ、日焼けを緩和してくれます。

 

つば付き帽子には、下記のようなサンブロック仕様のものもあります。

 

 

お好きなタイプの帽子でどうぞ。

 

武装③ フード付きパーカー着用

頭頂部を直射日光から守ったり、紫外線対策には帽子だけでなく、フード付きパーカーの併用をオススメします。

寒い季節には、厚手のものを。

暑い季節には、ラッシュガード素材のものがオススメ。

より一層、マスク日焼けを緩和してくれますよ♪

 

 

武装④ その他必要に応じて

練習法に慣れてきて距離を長くする場合、水分補給が時には必要となります。

水分補給をする場合、ウォークパートの時に行うのがベストです。

ランパートでは、お腹が痛くなる場合がありますからね💦

 

紫外線対策には日焼け止めを使うことで、より一層の予防対策ができます。

練習法開始前に、顔全体へ塗っておくと良いでしょう。

 

 

ペットボトルや日焼け止め、小銭やスマホなどを持って練習法を行う場合は、ランニング用バッグがオススメです。

肩で背負ったり、腰に着けるタイプのものだと、邪魔にならずに練習法を行うことができますよ。

 

 

 

練習法にあったら便利なアプリ

この練習法を行うにあたって、あったら便利なアプリ。

それは「ランニングアプリ」です。

走ったり歩いたりした距離や時間が計測できたり、1kmごとにアナウンスしてくれるものが良いです。

 

私のオススメは「adidas Running」

adidas Running アプリ 画像

使いやすく、走っても歩いても計測してくれます。

距離・時間・消費カロリーや、MAPで実際に走った場所が表示され、データも積み重ねていくことが可能です。

 

しかも、音声コーチ機能があり、最低500mごとにアナウンスしてくれます。

adidas Running アプリ 画像

 

私は音楽を聴きながらこのアプリを使って、練習法を行っています。

バックグラウンドにadidas Runningを立ち上げてスタートさせれば、計測開始。

音声コーチの間隔は1kmごとにしており、きちんと1km進むごとに毎回アナウンスしてくれます。

歩き出したり、走り出すタイミングがアナウンスでわかりやすい!

 

しかも計測結果はSNSに投稿できるし、データが蓄積されていくため、自分の頑張りが可視化できます。

大変オススメなアプリですよ♪

≫ adidas Runningはこちら

 

”鞭”だけでは終わらせない! ”飴”的アプリで、ついでにポイントもGETしちゃお♪

鞭からの飴で達成感 写真

 

「絶望し、諦めつつも継続する」ことに、耐性をつけるための練習法。

どうせなら、お得になる方法も併せて使った方が、つらい練習法も長続きしやすいですよ♪

それが、「移動距離や歩数に応じたポイント還元アプリ」の使用です。

 

いやぁ~今のご時世、歩くだけでポイントが貯まっちゃうのですよ!

良い世の中になったもんです。

スマホ万歳!(笑)

 

私のオススメは「トリマ」

トリマ アプリ 画像

なんと、このアプリ。

移動するだけでもポイントに変わっちゃうのです!

スゴくないですか!?

 

トリマ アプリ 画像

 

しかも、移動を歩きやランニングで行うと

・ 移動ポイント
・ 歩数ポイント

の両方を重複GETできちゃう優れもの!

重複と聞くと、あまり良いイメージはありませんが、ポイントの重複GETは願ったり叶ったりです。

 

トリマ アプリ ポイント交換 種類 画像

 

ポイント交換できる種類も豊富!

・ Amazonギフト券      ・ iTunesギフトコード     ・ nanacoポイント
・ Tポイント          ・ WAONポイント       ・ dポイント
・ Google Play ギフトコード  ・ Pontaポイント     ・ 楽天スーパーポイント
・ 銀行振込

この中から、選べちゃうのです!

 

毎日職場まで通勤しているだけでも、ポイントがGETできちゃうアプリ。

使用方法は、練習法実践中にバックグラウンドでトリマを立ち上げて置くだけ。

練習法が”鞭”だとしたら、トリマは”飴”。

頑張りがポイントとして返ってくるアプリで、練習法の継続に一役買ってくれますよ。

≫ トリマはこちら

 

やり切ったあとは、カラダに栄養補給のスペシャルドリンクを!

練習法後の栄養補給 写真

 

練習法をやり切ったあとは、カラダに栄養補給をしてあげましょう。

夏場ならスポーツドリンクでも良いでしょうが、糖分が気になる方は自家製ドリンクがオススメです!

 

自家製スペシャルドリンク 材料 写真

 

・ りんご酢バーモント
・ ポッカレモン
・ 水または炭酸水

上記材料があれば、市販のスポーツドリンクよりもコストパフォーマンスに優れた、スペシャルドリンクを自作できます。

≫ 自家製スペシャルドリンクの作り方はこちら

 

私が練習法を行う場合、15時過ぎ頃から始め、17時前には戻ってきます。(距離7kmの場合)

その後、この自家製スペシャルドリンクを夕食前に飲んでおくことで栄養補給のほか、ジェットコースター血糖の予防にもなります。

自家製スペシャルドリンクを炭酸水で作ると、夕食の食べ過ぎを抑えてくれます。

ダイエット目的としても、オススメなのであります!

 

まとめ:「絶望し、諦めつつも継続する」に耐性をつけ、人生にチャレンジを!

試行錯誤 画像

 

人生、楽ありゃ苦もあるさ。

ドラマ「水戸黄門」で有名な、オープニングに流れる歌ですね。

人生、楽!楽!楽!で終わるなら、誰も挑戦しないし、深みも出ません。

そんな甘っちょろいもんじゃありまんよ、人生なんて・・・

 

楽するために、苦があるのです。

苦がなけりゃ、楽は存在しないと言っても過言ではありません。

だって、対比できるものがなければ、楽は存在しませんよね。

「苦楽を共にする」という言葉があるとおり、苦しむことと楽しむことはセットなんです。

 

苦しむことって、試行錯誤とも言えます。

あれやこれやとやってみるものの、実を結ばない。

いや、実を結ばないことの方が多い世の中です。

 

だから絶望し、諦める。

これで終わりますか?

あなたの人生。

ほんとに、これで終わらせていいんですか?

その先、継続することで成功が待っているとしても。

 

心が弱っている中、この練習法はオススメできません。

まずは、回復期以上に持ち直すことを最優先させましょう。

回復期以上になれば、何かしらやる気が出てきます。

それを見逃さずに、練習法を距離2kmから始めてみましょう。

 

最初は、しんどいです。

ってか、何事も一番最初は、しんどいもんなんです。

でも、人間いずれ慣れてきます。

慣れてきたら、距離を伸ばします。

 

走って、歩いて、また走る。

それが人生における試行錯誤のような疑似体験に。

歩いて終わらず、走って終わる。

「絶望(ラン) → 諦め(ウォーク) → 継続(ラン)」というプロセスが、練習法を通じ、耐性をつけることに。

 

マインドの変化には、時には荒療治も必要です。

その荒療治とは「実践する」という行動に他なりません。

行動を起こすこと自体が、チャレンジ。

そして、人生を生き続けること自体が、チャレンジでもあります。

 

自分の人生を変えることができるのは、あなた自身。

あなたの気持ち、考え方、そして行動が、人生を変えてくれます。

今回の記事が、あなたの人生を変えるきっかけとなれば幸いです。

 

 









コメント