革製品の中には
と、はてなマークが3つはつくだろう製品があります。
例えば、革製のスマホケース。
しかも、スマホの角丸長方形の形状にスッポリ収まる、ぴったりフィットしたもの。
1枚革でつなぎ目とか、手縫いしたところは全くなく、ホントにスマホの形状に革がなっている。
また、革靴好きなら1足は欲しいレッドウィングシューズ。
つま先部分の綺麗なアーチ。
半円状のフォルムが美しい。
レッドウィングシューズに関わらず、革靴のつま先の形状って、どう作っているんでしょうね?
今回は革が持つ面白い性質
について見ていきます。
革が持つ面白い性質「可塑性」とは?
物体に応力を与えたときに生じた変形が、応力を取り除いても戻らない性質のことを「可塑性(かそせい)」といいます。
【JLIA皮革用語辞典より引用】
この可塑性は、クロム鞣し革よりも植物タンニン鞣し革の方が効果が高く、革に熱や水分を与えることによりその可塑性は大となるので、製靴工程や、カメラケース、革工芸の製作などに応用されています。
ここで、思い出してみてください。
レザークラフトにおける、刻印の打ち込み(スタンピング)やカービングのことを。
スタンピングやカービングの際にみなさんがすることは「革を水で湿らせる」ことですよね。
これは、革の可塑性を利用したれっきとした工程です。
革を水で湿らせると、革は柔らかくなります。
柔らかくなった状態で刻印を打ち込んだり、カット線を入れ、革が乾燥するとその形が固まって残ります。
スタンピングやカービングに最適な革も、タンニン鞣しのヌメ革でしたね。
この作用を利用すると、型枠を作って濡れた革を型枠にセットし、圧力をかけて乾燥すると、型枠の形の革が出来上がります。
これは革の可塑性を利用した「絞り(型に入れ圧をかける)」という工程になります。
また、革靴を作る際は、木靴の型に濡れた革を被せて、革と木靴をゴム製チューブなどで巻きます。
ゴム製チューブで革を木靴の型に巻くことで圧力がかかり、革が乾燥すると木靴の形に変形します。
この
などを行うことにより、革に型の形をうつすことが可塑性により可能となります。
可塑性を使った作品
写真は、私が実際に作った革製の鈴です。
市販で鈴用ドーム型の型枠が売っており、それに濡らした革をセットし、万力などで圧力をかけます。
革が乾燥すると、ドーム型の革が出来上がるので、ドーム型2つを貼り合わせると、写真のような鈴になります。
可塑性を使った作品には
・革製の鈴
・革靴
・ペンケース
・スマホケース
・メガネケース
・キーケース
などがあります。
まとめ
可塑性とは
レザークラフトでできる可塑性を利用した工程
など
革の持つ可塑性を使うと、綺麗な1枚革で型枠の形をうつしとることができます。
その美しいフォルムは、高級感や気品を表し、見る者を和ませてくれます。
可塑性をうまく使って、レザークラフトライフを楽しみましょう♪
作品の幅も広がりますよ~
コメント