みなさんは『発達性ディスレクシア』という障害を聞いたことがあるでしょうか?
ググってみると
ディスレクシアは、1896年に英国のMorgan先生が最初に報告した文字の読み書きに限定した困難さをもつ疾患。
知的能力の低さや勉強不足が原因ではなく、脳機能の発達に問題があるとされている。
そのため発達障害の学習障害に位置づけられており、2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-5)では、限局性学習症(いわゆる学習障害)のなかで読字に限定した症状を示すタイプの代替的な用語としてdyslexia(ディスレクシア)を使用しても良いことになった。
読字に困難があると当然ながら書字にも困難があり、発達性読み書き障害と呼ばれることもある。
とあります。
発達障害?
学習障害? 聞いたことはあるけど… |
昔に比べて、障害に対する理解は広まりつつあるものの、まだまだ世間一般には浸透していないことは認めざるを得ません。
障害に対する理解
鬱病などの精神病一つにしても
認めると自分は負けだ、出世に響く・・・ |
なんて間違った認識をしている方もいらっしゃいます。
確かに、その勤め先の社長の判断というものはあるでしょう。
実際に鬱病がきっかけで出世に響くことも、ないわけではありません。
しかし出世って、健康や命よりも大事なものなのでしょうか?
その点で、私は間違った認識と考えています。
人間って、認めることからスタートします。
私も最初は自分が鬱病にかかるなんて思ってもみなかったですよ。
典型的なB型人間でしたし(笑)
実際に鬱病と医師に診断されて、ようやく認めざるを得なくなった。
認めると、次は病気を理解しようとします。
スタートを切ることができたんですね。
昨年撮り貯めていたテレビ番組を、レザークラフトしながら、一気にながら見していました。#先生を消す方程式 見終わりましたが、格言的なものが結構あります。
私の好きなものは
「弱さを知るものが一番強い」
一見矛盾しているように思えますが、長年生きているとその意味がわかるもんだなと🤔— 大雅双極@明かない闇はない (@taigasoukyoku) January 17, 2021
虚勢を貼ることよりも、弱い自分を認めること。
それでようやくスタートラインに立つことができます。
まぁこれは、自分の場合ですけどね。
自分の子どもに発達障害が…
親なら誰しも認めたくないでしょう。
その気持ちも、わからないわけではありません。
しかし、いつまでも認めずに他の子どもと同じ学習をさせていても、理解がついていけていない。
他の子どもについていけるわけがないんです。
障害があるんですから。
その障害に対して効果的な学習法をしていないから、ついていけないだけのことなんです。
それを親のエゴで、本来受けれるべき学習法を阻害しているのであれば、ダメだと思うんです。
確かに発達障害があることは、普通に生まれてきてほしいと願っていた親にとっては悲しいこと。
しかし、なんらかの意味をもって生まれてきた我が子を悲観することなく、伸び伸びと成長を願うのも親です。
実は、世界的に成功を収めている大富豪で知られる有名な3名は、発達障害ではないかと囁かれています。
・ マイクロソフトのビル・ゲイツ
・ Facebookのマーク・ザッカーバーグ
・ アップルのスティーブ・ジョブズ
この3名。
IT業界で有名な、偉大なる成功者たちですよ。
またサヴァン症候群という、ある特定の分野で超人的な能力を発揮する人も、障害を持って生まれてきた人の中に少数ではありますがいらっしゃいます。
こう考えると障害を持って生まれてきた人の方が、何かに突出した才能を開花させる可能性を秘めているとも言えますよね。
発達障害の人と定型発達の人の違いは、得意不得意の波の大きさで表せると私は考えます。
例えば、定型発達の人は得意不得意の波の大きさは、さざ波。
しかし、発達障害の人の得意不得意の波の大きさは、急激に乱高下します。
これがわかりやすい違いです。
定型発達の人は、オールマイティ型。
発達障害の人は、スペシャリスト型とも言えるでしょう。
そういう意味でも発達障害の人には、得意分野を伸ばしてあげることでスペシャリストになる可能性を秘めているのです。
発達障害と学習障害と発達性ディスレクシアと
発達障害や学習障害とは何なのか?
まずはそこから確認していきましょう。
発達障害とは
発達障害とは、生まれつきの脳機能の障害によるもので、ADHD(注意欠陥多動性障害)や学習障害、自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群・自閉症など)が含まれる。
得意・不得意の特性と、その人が過ごす環境や周囲の人との関わりのミスマッチから、社会生活に困難が発生する。
発達障害は外見からは分かりにくく、その症状や困りごとは十人十色。
しかし、特性ゆえの困難さは、環境を調整し、特性に合った学びの機会を用意することで軽減されると言われている。
ここでポイントとなるのが
であるということ。
生まれてから交通事故や脳血管障害などの結果、脳機能に障害が残っても発達障害とは言いません。
交通事故や脳血管障害など後天性に起きた障害は、高次脳機能障害として区別しています。
【参考、引用:Doctors File『高次脳機能障害』より】
知的障害も脳の先天的な障害であるため発達障害に含まれますが、後天的に起きれば高次脳機能障害となります。
【参考、引用:Hanakoママ『知的障害と発達障害の違いとは?特徴や精神障害との関係性』より】
学習障害とは
学習障害(LD)とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害のこと。
LDのタイプは
読字障害(ディスレクシア)
書字障害(ディスグラフィア)
算数障害(ディスカリキュリア)
に分かれている。
人によって症状の表れ方が異なったり、意識しないと気づかれにくいことも多く診断が難しい障害でもある。
学習障害は、何らかの脳機能障害が想定されているが、脳の部位や原因は特定されていない。
発達障害は知的障害を含むものの
ということを知らなければいけません。
障害に理解がない方であれば、これ実は知らないことなんですよね。
私も30代の頃、仕事で障害のある方と触れる機会があり、研修会や勉強会などに参加していたからこそ、わかること。
ということは・・・
・ 自閉症
・ ダウン症候群
・ 学習障害
といった先天的な脳の障害であっても
ということなんです。
そう、知的障害を伴わない自閉症やダウン症候群などもあるのです。
まず、このことは最低限知っておくべきかなと。
しかし、知的障害を伴わなくても、なにかしらの障害があるのが発達障害です。
学習障害も発達障害の一つですから、先天性の脳の障害であることには変わりません。
ただ、脳のどの部分の機能障害なのか、原因は何なのかというのが特定されていないというのが、厄介なところ。
広く発達障害は3歳頃までにわかることが多いのですが、学習障害は小学校や中学校に上がってから初めてわかることもあるといいます。
他の児童や生徒たちに比べて物覚えが遅かったり、理解力がなかったり。
「なんか他の子と違うなぁ」と感じたときに初めて「我が子が学習障害なのでは?」と気づくきっかけになることがあります。
発達性ディスレクシアとは
発達性ディスレクシアは、神経生物学的原因による障害である。
その基本的特徴は、文字(列)の音韻(列)化や音韻(列)に対応する文字(列)の想起における正確性や流暢生の困難さである。
こうした困難さは、音韻能力や視覚認知力などの障害によるものであり、年齢や全般的知能の水準からは予測できないことがある。
聴覚や視覚などの感覚器の障害や環境要因が直接の原因とはならない。
【出典:発達性ディスレクシア研究会『発達性ディスレクシアの定義(発達性ディスレクシア研究会、2018年2月改定)』より】
今回注目すべきが、この『発達性ディスレクシア』。
定義として見ると「なんのこっちゃ?」が正直な感想。
先の学習障害タイプでもありましたが、ディスレクシアを直訳すると「読みの障害(読字障害)」となります。
本来は読めないという問題だけを、ディスレクシアはさします。
発達障害の学習障害に位置付けられていますが、ディスレクシア自体には
のが特徴です。
そのため、脳損傷の既往がなくて生じている場合には『発達性ディスレクシア』と呼ぶのが好ましいとされています。
また、「読み」に問題があると、多くは「書字」にも問題を生じます。
そのため、日本語では『発達性読み書き障害』という用語がよく用いられます。
学習障害タイプの
・ 読字障害(ディスレクシア)
・ 書字障害(ディスグラフィア)
を含んでいるのが『発達性読み書き障害』なんですね。
発達性ディスレクシアは
脳損傷によるものを除く、聴覚や視覚などの感覚障害がないとしても、また知的発達が正常であるとしても文字がなかなか習得できない障害
のこと。
発達障害の定義である”先天性”。
発達性ディスレクシアは”先天性”だけでなく、”後天性”も含まれます。
そして、読字障害・書字障害を伴うということ。
日本では、小学1年生の段階で100人に2人。
小学2年生以上では100人に7から8人という確率で発覚している身近な学習障害の一つが『発達性ディスレクシア』なのです。
1割未満の確率ではあるものの、予想外に多い障害とは驚きですよね💦
発達性ディスレクシアの児童用トレーニングゲーム『読むトレGO!』
もしかしたら、うちの子…
発達性ディスレクシアかも…? |
お子様が発達性ディスレクシアの疑いを持った要因として
・ 名前を書くことに興味を持たない
・ 絵本などを読みたがらない
・ 音読するのが極端に遅い気がする
といったことから気づくことが多いといいます。
実際の診断には、小児科や児童精神科などで発達外来を専門的に行っている医師の診断が必要となりますが、我が子の様子は親が一番わかるはず。
発達性ディスレクシアの診断を受けたらどうしよう…
どうやって子どもと接していけばいいんだろう? |
いろいろな心配ごとが、のしかかりますよね。
親ができることは
こと。
これに尽きます。
でもこれって、障害あるなしに関わらずそうですよね。
だから、難しく考えすぎなのかなと。
子どもは興味があれば、自分からやってみようとします。
言い換えると、興味をもたせるような学習法にすれば、自ら学習してくれるということ。
そこで開発されたトレーニングゲームが『読むトレGO!』なんです!
≫ 読むトレGO! for 任天堂スイッチはこちら
発達障害のプロであり、「ディスレクシア 発達性読み書き障害トレーニングブック」(合同出版刊)などのベストセラー書籍の著者でもある、医学博士の平岩幹男先生が監修。
読むトレGO!では
● 文字を音に変えるトレーニング
● 音を文字の塊として認識するトレーニング
● 音を文字に変えるトレーニング
という3つのトレーニングをNintendo Switchを通して、楽しみながら行うことができます。
子どもの興味を引く! 勉強ぽさ「ゼロ」で音声クイズのようなトレーニング
【動画引用:読むトレGO『読むトレGO! ゲーム紹介』より】
・ 文字を読むのが遅い
・ 文字を書くのが上手にできない
・ ディスレクシアと決めつけるほどではないけど…
こんなお子さんにオススメしたい、トレーニングゲーム。
対象年齢は小学校1年生から6年生までとなっていますが、ゲームなので幼児期から行っていても問題なし!
障害のないお子さんでも、言葉を覚えるきっかけとなる大変優れたゲームなんです。
全6ゲームで227ステージもあるトレーニング。
お子さんの成長を見守る機能もあるんです!
監修した平岩先生からのコメントを、ぜひ見てください!
きちんとサポートを受ければ、発達性ディスレクシアなどの障害を持っていても大学に行けるんです。
大学に進学していない私にとっては、スゴイことですよ。
これは。
お子さんの興味を引く学習法であれば、自ら進んで学習する。
得意な分野を極めようとするのも、発達障害には見受けられますからね。
悲観せずに、伸び伸びと学習の機会を。
その手助けに『読むトレGO!』が、お子さんの興味を引くトレーニングアイテムに。
発達性ディスレクシアで悩む方のご参考になれば幸いです。
コメント