土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?土用=土曜日ではない!

スポンサーリンク
経年変化と出来事と

​​​

【土用の丑の日】の意味がわからない人

「土用の丑の日に、なぜうなぎを食べるようになったの?」

「土用の丑の日って、夏の土曜日にウナギを食べること?」

うなぎ 筆書き 画像

 

本日、土用の丑の日。

 

こう、うなぎ屋さんの店先に、のれんが掲げられると

あ、土用の丑の日だから、うなぎ食べる日だ!

と日本人なら誰しもが思うわけです。

 

条件反射的に想像できる

土用の丑の日=うなぎを食べる日

という構図。

 

なぜこのような習慣が定着したのか、説明できる人は意外に少ない。

しかも土用の丑の日は、年によって1回、もしくは2回あることを知っている人は、もっと少なくなってしまいます。

 

2021年(令和3年)は

・7月28日(水) ~ 丑の日(一の丑)

※ 2021年には、二の丑なし。

の1回、土用の丑の日があります。

 

土用の丑の日と言っても、土曜日に行うものではないんですね。

 

じゃあ、この「土用」とはなんなのでしょうか?

丑の日とは?

 

今回は

土用の丑の日

について調べてみました。

 

スポンサーリンク

土用とは

五行思想 画像

 

【画像引用:Wikipedia「五行思想」より】

 

土用の丑の日。

中には、土曜日にうなぎを食べるものだと、間違った認識されている方もいらっしゃいます。

 

土用=土曜日ではない

ということを、まず頭に入れておいてください。

 

では、土用とは何か?

実は、古代中国に端を発する自然哲学の思想「五行説」の考え方に由来します。

 

万物は木火土金水の5種類の元素から成る「五行説」

五行説または五行思想ともいいます。

 

木火土金水。

「もっかどごんすい」と読みます。

※「金」を「きん」ではなく、「ごん」と読ませる

 

占い好きの方なら聞いたことある言葉ですね。

また、陰陽師が流行った時に「陰陽五行説」が流行り、木火土金水という言葉を聞いたことのある人も多いでしょう。

 

五行説は、自然界に存在するすべてのものを

「木」「火」「土」「金」「水」

の5種類の元素に分類する思想。

 

天地万物のすべてが、この5元素にあてはまり

お互いが影響しあい、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する

という考えが根底に存在します。

 

季節の変化も五行の推移によって起こると、古来より考えられています。

 

季節の変化って、春夏秋冬の4つ、四季ですよね。

五季とはいいませんよね。

 

では、木火土金水の五行をどのよう分けたかというと

木(木行):「春」の象徴

木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成長・発育する様子を表す。

火(火行):「夏」の象徴

光り煇く炎が元となっていて、火のような灼熱の性質を表す。

金(金行):「秋」の象徴

土中に光り煇く鉱物・金属が元となっていて、金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。収穫の季節を象徴。

水(水行):「冬」の象徴

泉から湧き出て流れる水が元となっていて、これを命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。

土(土行):「季節の変わり目」の象徴

植物の芽が地中から発芽する様子が元となっていて、万物を育成・保護する性質を表す。

 

五行説では、木火金水がそれぞれ春夏秋冬の四季を割り当てられました。

残った土は、四季の中央に存在する「季節の変わり目」に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼びました。

 

では、「土用」とは何かなのですが、Wikipediaでは

土用とは、五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節(ざっせつ)で、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前約18日間ずつを指し、俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多い。

【引用:Wikipedia「土用」「土用の丑の日」より】

とあります。

 

雑節とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変わりをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことで、一般に雑節と呼ばれるのは9つあります。

・節分
・彼岸
・社日
・八十八夜
・入梅
・半夏生
土用
・二百十日
・二百二十日

 

土用の丑の日でいうところの「土用」とは

立秋直前の約18日間

のことを指していたのです。

 

今年2021年でいうと

・土用の入り ~ 7月19日

・土用の明け ~ 8月6日

の18日間が、夏の土用の雑節となっています。

 

【参考、引用】

【Wikipedia「五行思想」】

【Wikipedia「土用」】

【Wikipedia「土用の丑の日」】

【コトバンク「五行説 占い用語集の解説」】

【神社・寺-御朱印めぐり.com「【雑節】年4回?2021年の土用の期間はいつからいつまで?「土用」の意味や由来(起源)とは?」】

 

スポンサーリンク

丑の日とは

自然と牛 写真

 

丑の日の「丑」とは、十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の一つ、丑のことを指します。

 

丑の日を説明するには少し長くなってしまうため、分けて説明します。

 

【参考、引用:Wikipedia「干支」より】

 

干支(かんし、えと)

十干・十二支 60周期表 画像

 

【画像引用:Wikipedia「干支」より】

 

十干と十二支を組み合わせた60を周期とし、暦をはじめとして、時間、方位などに用いられています。

別称として

・六十干支(ろくじっかんし)

・十干十二支(じっかんじゅうにし)

・天干地支(てんかんちし)

とも呼ばれています。

 

 

十干と十二支

十干は、甲・乙・丙・丁・戌・己・庚・辛・壬・癸の10種類。

十二支は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類からそれぞれなります。

これらを合わせて干支(かんし)と呼びます。

 

 

十干 音読み 訓読み 意味 本義
こう きのえ 木の兄 草木の芽生え、鱗芽のかいわれの象意
おつ、いつ きのと 木の弟 陽気のまだ伸びない、かがまっているところ
へい ひのえ 火の兄 陽気の発揚
てい ひのと 火の弟 陽気の充溢
つちのえ 土の兄 ”茂”に通じ、容器による分化繁栄
つちのと 土の弟 ”紀”に通じ、分散を防ぐ統制作用
こう かのえ 金の兄 結実、形成、陰化の段階
しん かのと 金の弟 陰による統制の強化
じん みずのえ 水の兄 ”妊”に通じ、陽気を下に姙む意
みずのと 水の弟 ”揆”に同じく生命のない残物を清算して地ならしを行い、新たな生長を行う待機の状態

 

十二支 音読み 訓読み 本義
“孳”で、陽気が色々に発現しようとする動き
ちゅう うし “紐”で、生命エネルギーの様々な結合
いん とら “演”で、形をとっての発生
ぼう 同音“冒”に通じ、開発の意
しん たつ “震”、同音“申”に同じ、生の活動
“已”に通じ、陽盛の極、漸く陰に移ろうとする所
うま “忤(さからう)”に通じ、上昇する陰と下退する陽との抵触
ひつじ “昧”で、陰気の支配
しん さる 陰気の支配
ゆう とり 酒熟して気の漏れる象。陰気の熟する所
じゅつ いぬ 同音“恤”であり、“滅”である。統一退蔵
がい “核”で、生命の完全な収蔵含蓄

 

【引用:Wikipedia「干支 種類」より】

 

十干と十二支のサイクル 画像

 

十干は10種類、十二支は12種類で1サイクルになります。

このサイクルを延々続けていくわけです。

 

甲子から始まり、乙丑→丙寅→丁卯→戌辰…と、最後は癸亥まで続いていきます。

組み合わせは全部で60あるため、60周期が終わると、再び甲子から始まるということになります。

 

では、丑の日というのは何かというと

十二支で、丑にあたる干支(かんし)

のことを指しています。

 

具体的に挙げると

・甲丑
・乙丑
・丙丑
・丁丑
・戌丑
・己丑
・庚丑
・辛丑
・壬丑
・癸丑

の10種類が、「丑の日」に当たります。

 

 

本来の干支(かんし)は、十二支のみを指すものではない

干支(かんし)を、日本では「えと」と呼び、十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」のみを指すことが多いのですが、本来は間違い。

 

干支(かんし)は、十干と十二支を組み合わせたものを指す

ためです。

 

また、「えと」についても十二支を指すのは、本来間違い。

「えと」は十干において

「きの(甲)」

「きの(乙)」

「ひの(丙)」

「ひの(丁)」

と陰陽に応じて「え」「と」の音が入ることに由来します。

 

そのため

干支(かんし)⇒「えと」⇒十二支のことのみを指す

という日本ならではの認識は、厳密には二重で間違っていることになるのです。

 

【参考、引用:Wikipedia「干支」より】

 

 

土用の丑の日とは

土用とは

立秋直前の約18日間

 

丑の日とは

十二支で、丑にあたる干支(かんし)

をそれぞれ指しています。

 

土用の立秋直前約18日間というと、期間的には7月19日~8月7日の間となります。

 

2021年であれば

・土用の入り ~ 7月19日

・土用の明け ~ 8月6日

でしたから、その期間内で丑の日を探せば良いということになります。

 

丑の日がいつかを探すためには、「干支カレンダー」でググると出てきます。

2021年7月19日から8月6日までの間の丑の日を探してみましょう。

 

干支カレンダー 画像

 

【画像引用:干支カレンダーより】

 

2021年7月28日(水)が丁丑により、2021年における夏の土用の丑の日は、1回あることがわかります。

 

なぜ、年によって土用の丑の日が1回、もしくは2回になるのか

十干と十二支のサイクル 画像

 

干支(かんし)における十二支のサイクルが12日で1サイクルであり、土用の雑節は約18日間。

土用の入りが十二支で「申」以降から始まれば、その年は2回土用の丑の日があることになり、「子から未」の間で始まる場合、その年は1回(※年によって、土用の期間が19日になる場合、未から始まっても2回土用の丑の日となる場合がある)のみ、土用の丑の日となります。

 

土用の丑の日は

土用期間の最初の丑の日を「一の丑」
土用期間の最後の丑の日を「二の丑」

と呼びます。

 

一般的には「夏土用の最初の丑の日」にうなぎ屋の祭り「土用丑」と称してうなぎを食べる日ということになっていて、2回目の「土用丑」はあまり盛り上がらないといいます。

 

そのため「二の丑」よりも「一の丑」に食べるうなぎが有名ということになるのですね。

 

【参考、引用:川口水産「鰻豆知識 土用の丑の日とは」より】

 

なぜ、土用の丑の日にうなぎを食べるのか?

鰻屋 のれん 写真

 

「暑い時期を乗り切るために、栄養価の高いうなぎを食べる」

という習慣は、万葉集にも読まれているように、日本古来のものだったようです。

 

それがなぜ、土用の丑の日に食べるという習慣になったのか?

それには、諸説あるようです。

 

 

①平賀源内説

一番知られている通説が「平賀源内説」です。

平賀源内は

・本草学者    ・戯作者
・地質学者    ・浄瑠璃作者
・蘭学者     ・俳人
・医者      ・蘭画家
・殖産事業家   ・発明家

として知られています。

 

どんだけ、専門職あんだよ!

って思ってしまうほど、天才・異才の人である平賀源内。

 

一般的には、エレキテルで有名ですよね。

その非凡な才能を持つ平賀源内が「土用の丑の日」発祥とする説が最もよく知られているのです。

 

平賀源内説は細かなバリエーションに違いがあり、要約すると

商売がうまくいかない鰻屋(知り合いの鰻屋といパターンもある)が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の元に相談に赴いた。

源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。

すると、その鰻屋は大変繁盛した。

その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した。

【引用:Wikipedia「土用の丑の日 由来 通説(平賀源内説)」より】

 

というものが、有力なようです。

日本における「コピーライターのはしり」とも言われている平賀源内。

 

どんだけ才能あるんだよ!

って、羨ましくなっちゃいますよね

 

夏の土用時期は暑さが厳しく、夏バテをしやすい時期。

日本では昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり

・土用蜆(しじみ)

・土用餅

・土用卵

などの言葉が今でも残っています。

 

奈良時代頃からうなぎは「精の付くもの」として有名だったようで、土用うなぎという風に結びついたのではないかという説や、「丑の日に『う』の字がつくものを食べると夏負けしない」という風習があったとされています。

うなぎ以外には

・瓜
・梅干
・うどん
・うさぎ
・馬肉(うま)
・牛肉(うし)

などを食する習慣もあったようですが、今日においてはうなぎ以外、ほとんど見られなくなってしまいました。

 

【参考、引用】

【川口水産「鰻豆知識 土用の丑の日とは」】

【Wikipedia「土用の丑の日 由来 通説(平賀源内説)」】

 

②明和誌説

文政5年(1822年ー1823年)当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰 著)によれば、安永・天明の頃(1772年ー1788年)よりの風習であるとされています。

【引用:Wikipedia「土用の丑の日 土用の丑の日の鰻)」より】

 

③春木屋善兵衛説

「土用に大量の蒲焼の注文を受けた鰻屋、春木屋善兵衛が、子の丑、丑の日、寅の日の3日間で作って土甕に入れて保存しておいたところ、丑の日に作ったものだけが悪くなっていなかったから」という説。

【引用:Wikipedia「土用の丑の日 由来 その他の説」より】

 

④蜀山人説

鰻屋に相談を持ち掛けられた蜀山人こと大田南畝が、「『丑の日に鰻を食べると薬になる』という内容の狂歌をキャッチコピーとして考え出したという話が天保10年(1839年ー1840年)の『天保佳話』(劉会山大辺甫篇の狂詩集) に載せられている」と説明するケースがあるが、同書にそのような記載は一切ない。

また、天保8年に刊行された同名の随筆集『天保佳話』を出典にあげることもあるが、同書にも大田南畝と土用の丑の日を結びつける記述は一切ない。

ただし、大田南畝の作品を集めた『紅梅集』(全集第二巻所収)には、土用丑の日とは関連付けていないが、鰻屋の「高橋」を讃えた狂歌と狂詩が掲載されている。

【引用:Wikipedia「土用の丑の日 由来 その他の説」より】

 

⑤丑=鰻二匹説

「平仮名で墨汁を使って毛筆で書いた『うし』という文字が、まるで2匹の鰻のように見えたから」という説。

【引用:Wikipedia「土用の丑の日 由来 その他の説」より】

 

土用の丑の日を調べていくと、いろんなことがわかりました。

本来の「土用の丑の日」は、夏に限られたものではなく

季節の変わり目の、約18日間における丑の日

を指しています。

 

そのため、うなぎの養殖業者らが中心となり

「夏以外の土用の丑の日にも、うなぎを食べる習慣を普及させよう」

という動きが近年見られています。

スーパーやコンビニでも、この動きは見られています。

 

四季の季節の変わり目の丑の日にうなぎを食べる習慣が、今後流行るかどうかは

平賀源内のような、秀逸なコピーライターのチカラにかかっている

といっても過言ではないでしょう。

 

我々ブロガーの、チカラの見せどころかもしれませんね。

 










コメント